□倉庫になる子供部屋
以前使っていた実家の子供部屋って現在どうなっていますか?
殆どの方が倉庫になっているという回答が返ってきます。
これから作る新築住宅ですが、30年後、子供部屋はどうなっているでしょうか?
おそらく多くのご家庭では同じような状況になっているのではないかと考えられます。
いずれ倉庫になる部屋ですので、コンパクトに計画することをお勧めしています。
面積の広さではなく子供が楽しめる部屋を提案しています。
□成人した子供さんの声
「あそこは私だけの居場所だった」
「小さい部屋だけど、なんでも手が届いて、いろんなものが溢れていて」
「自由で私の内面がお部屋になっているような」
「部屋にいるとワクワクして、時々クヨクヨして、守ってくれて
大袈裟かもしれないけど、あの部屋に見守られ育てられた。」
そんな子供部屋を作るには、賃貸マンションの一室のようなものではなく
もっと子供が楽しめて、愛着持てて、自由に使えて、包まれている感覚が心地良くて
大人の感覚ではなく子供目線で楽しめる空間が良いと考えています。
□佐々木事務所の考え方・提案
①子供部屋の中にある用途
A:就寝スペース
B:収納
C:勉強スペース(学習机)
D:遊ぶ場所(兄弟・友人等)
子供部屋に最低限必要なものと考えると私たちの事務所では寝る場所と収納があれば十分だと考えています。
後で触れますが子供部屋の用途を分解することで家族のコミュニケーションが高まります。
子供部屋の面積配分の例を下記に示します。
子供3人で広めに計画した場合 :8畳×3部屋=24畳
子供3人でコンパクトに計画した場合:3畳×3部屋= 9畳
24-9=15畳(7.5坪)の差があり、仮に坪80万円とすると7.5×80=600万円の差となり
その分を他の部屋にコストを回したり減額できます。
計算してみると、そんなに子供部屋高かったの?と驚きです。
②子供部屋を使う期間
住宅計画時、お施主さんのお子さんは乳幼児であることが多く、子供部屋は新築から10年位の間は、使われていなかったり子供が時々遊ぶ程度ということが多いようです。その後、20年程の期間は子供の学習・就寝スペースとして使われたのち、新築から30年も経つと倉庫となります。つまり住宅の寿命を考えると倉庫の期間が最も長かったりします。
【築年数】 0 10 20 30 40 50~
【用 途】空き部屋 子供部屋 子供部屋 倉庫 倉庫 倉庫
③分解された子供部屋
では①で分解されてしまったC:勉強スペースはどうなっているかというと、家族や兄弟で共有できるデスクスペースを設けてリビング以外の家族が集まる場所として計画しています。(詳細は事例紹介にて)
個人的な感想ですがそもそも市販の学習机は小学校低学年には大きく、中学高校となるとサイズが小さく、さらに子供っぽくて6歳と18歳が同じ机というのは無理があるなぁ~と感じていました笑。
D:子供が遊ぶ場所は子供部屋がコンパクトになった分、リビングを広げたり、インナーガーデンを設けて、子供が遊ぶ場所を子供部屋以外の家族の共有空間に計画しています。
④家族との時間
広い子供部屋にすべての用途が含まれていると、居心地が良くて部屋から出てこなくなります。実はそこが一番問題だと思っていて、「家を建てたら子供との会話が減った」というような状況を作りたくないというのが本音です。子供のプライバシーも大切ですが一生の間で、家族と過ごす時間は長くはないので家族の時間を大切にしてほしいと考えています。プライバシーは子供が望んだ時に確保する方法があるので、後付けでも対応可能なのです。
■佐々木事務所がお勧めしないもの
・広い子供部屋
上記の①~④の通りです。
・エアコン子供部屋に全部屋設置
ソーラーパネルが必要なのはエアコン台数が多いからだと考えています。エアコンは共有することが可能なので、空気が循環する計画をお勧めしています。
・楽しくない子供部屋
新築住宅だからこそ、もっと自由に子供が喜ぶ空間を提供したいと考えています。アパートのような子供部屋にならないように、子供部屋がいいねと言われるような住宅を目指しています。
□事例紹介

A:狭小地に建つ住宅。左側が子供ロフト、下部に奥行き1.1mの収納。
右側が家族共有のデスクスペース。限られた建物幅の中で子供部屋を分解した。


B:子供部屋は4畳程。就寝時はプライバシーを確保でき、立つと全体とつながる。
子供が大きくなった現在はカーテンにより間仕切りをされている。
C:各3畳程の子供部屋。就寝時以外は殆どリビング中心の暮らし。
木製ルーバーで緩くプライバシーを確保。



D:中庭に面した4人姉妹のデスクスペース。プライバシーを確保しながら明るく風通しの良い居室になっています。
E1:小さな小窓を設け、座る場所によって見える風景が異なるデスクスペース。
E2:E1の奥にある子供部屋。床下、壁に収納を設置。3畳程だが天井高さ3.5mあり狭さは感じない。寝る時はカーテンを閉める。


F:TVスペースとガレージの段差に設けられたデスクスペース。
G:構造壁の間にデスクを配置。高窓から空を望める。


H:空調を子供部屋間で共有。ロフトの下は収納とデスクスペース。
I:デスク、収納、寝室を分解しつつ、兄弟で空間を共有する子供部屋。中庭に面していて明るい。
帰宅後、手洗いうがいができるように洗面付き。
ロフトのような小さく包まれる空間は居心地がよかったりします。
□まとめ
子供部屋を考えることは、子供の成長や家族のコミュニケーションにもかかわってくる家づくりの重要なポイントだと考えています。実際に家を建ててから、お子さんが勉強するようになった。デスクスペースの使い勝手がいい、子供が寝る時以外は部屋にこもらないから安心。など暮らしの感想を頂いています。子供部屋をコンパクトにしてコストを抑え、子供が喜ぶ空間を用意し、家族との時間も増える。部屋を単体で考えるのではなく、生活全体で考えることでうまれる、新しい暮らしの形があります。